<

ずっと前に実はセンタースタンドが折れてました・・・

買って暫くして何だか折れました。

んでジャッキアップウチは出来ないからセンター付けられんわーって事でサイドスタンドが付けられたウチのVino。

 

ただサイドスタンド便利なのでそれはそれで良かったです。

ただ区のバイク置き場に停めているとサイドだと斜めなので結構スペース取ってうざい・・・とても態度がでかいバイクになるのです。。

 

んでまぁジャッキアップ必要?って事ですが

要りません。

ただちょっと大変。

 

写真取ってないですが

構造としては13CM位のスタンドにボルトが突き刺さってワッシャー+クリップみたいなので止まっている感じです。

 

バイクパーツセンター ヤマハ純正 メインスタンド ヤマハ 4ストビーノ SA26J 990623

バイクパーツセンター ヤマハ純正 メインスタンド ヤマハ 4ストビーノ SA26J 990623

 

 

工具は長いマイナスドライバーとハンマーテープ 

ラジオペンチ。

 

ベッセル(VESSEL) ボールグリップドライバー No.220 マイナス5.5×100

ベッセル(VESSEL) ボールグリップドライバー No.220 マイナス5.5×100

 

 

外し方は正面から左側にこのクリップとワッシャー有るのでクリップを外してマイナスドライバーのケツをハンマーで叩き反対側に押し出してやります。

そうするとボルト抜けてスプリングで引っかかってスタンドが落ちている感じになるかな?と

 

で嵌める時ですがこのボルトタイトみたいなのでまず嵌める前にスタンドとボルトを空でハメて見てちゃんとハマるかどうかしっかり確かめます。

スタンドハメていくのですがスプリングから嵌める訳ですが

ただハメて作業すると落ちちゃうのでまずスタンドにスプリング引っ掛けて落ちないようにテープで止めますもう片方をバイクにそのまま掛けます。

 

その次にクリップ有ったがわに周り穴の位置を確認しながらマイナスドライバーを刺してスタンドを半固定。

でスプリング側に周りボルトを通します。

後は頑張って貫通させてワッシャー入れてクリップをラジペンで挟んで止めます。

意外と手こずります。

VinoBA-SA26J がエンジン始動しにくい。

私のVinoは元々が中古で(二年ぐらいで乗り潰すような前提で買った)

その間でバイクの構造とかトラブル知って最終的には全部バラすつもりで買ったのでトラブルは嫌なんですが想定内。

 

「エンジンが始動しないOR始動しにくくなる」というトラブル

 

カーボン噛みかな?とか疑ったのですが

買った店で聞いた所・・・

(まぁ余り詳しくない気がしているけど一応自分よりは知っているはずなので)

 

点火系かな?と言う話CDIか点火プラグか?みたいな。

「良くわかんないかなー」との事

 

症状的にはバッテリーは元気

セルは回る

エンジンの始動が出来れば走る

エンジン止めてスタートしだすと又なる。

 

又なるってのはセルを回すと原付きってまず

キュキュキュ。ブロろろろドドドドド ってアイドリング状態になります。

でアクセル開けるかブレーキ掛けたまま吹かすと始動のドドドに変わるわけです。

 

で今回はこの吹かす時にドドド プパッ ドゥ。。プパッ ドドドってなるのですよね。

 

結果から言うと自分も買った店のおっさんも当たっているけど外れているような感じ。

 

まずエンジンとか色んな物は実は大丈夫

 

そう実は問題なかった。

何が問題かと言うと点火プラグに接続するケーブルの接点が駄目だったぽい。

(ただ解消した時その正しい条件分かってなかったw)

 

Vinoは点火プラグ変えるのにバッテリーボックス外すとできるとの事でバッテリーケースを開けたのですが

点火プラグはエンジン近くの奥に有るのは調べて知ってたのですが

「ハテ?見つからない?」

「又、調べ直して今度やるかな?」

「アレ?この接続すごいスカスカだし何か汚れているね?拭いとこうかね?あとカシメきつくしとこう」

↑そうこれが原因と解決要因でした。

 

 

 

多分ですけどスカスカだったのはこのイグニッションコイルってヤツです。

黒い部分の所ですね。

コイツの不良で始動が悪くなるとかあると言うことなのコイツ自体はまだ生きているけど接続が悪くなって疑似不良になると不正爆発みたいになるようです。

 

ネットで調べても全然出てこなかったけど解決したらそういう事って出てきたので何か納得。。。

 

始動で不正爆発みたいな感じで不安定ならイグニッションコイルも調べた方が良いぽいですよ。

 

あと大丈夫だったけど添加剤も一応使う事にしました。

 

 

ワコーズ F-1 フューエルワン 洗浄系燃料添加剤 F112 300ml F112 [HTRC3]

ワコーズ F-1 フューエルワン 洗浄系燃料添加剤 F112 300ml F112 [HTRC3]

 

 

ワコーズF1勧められたんですけど別にどれでも同じだろう?と。

なのでホルツを買いました。

多分燃費もそんなに変わらんでしょう。200mlで8回程度一回20-24ml位紙コップ小で1CM位 水より比重が軽いようでボトルごとで180g程度しかない

ガソリンの残量次第でも有るけどグラムで測るなら原付きなら4.5Lで20ml-25ml以内程度?大体二ヶ月に一回混ぜる感じ位で良いかなーと思う。

ガソリンの継ぎ足し希釈も考えると(自分は残量60-80%で継ぎ足している)

大体効果と言うか回っている分は20L位で一周位かな?

オイル交換は3ヶ月に一回周期とりあえずこんなもんかなーと

 

追加: どうもイグニッションコイル系が問題臭い。正確には端子が開いてた+汚れている感じどうせだからスパークプラグ交換したら多分良くなったぽい。

 

 

 

ヤマハVino 4st BA-SA26Jのメンテナンス。

中古で買ったのでちょっと色々ガタが来ているけどバイクはそんなに機械として詳しくないですが直しつつ乗って最終的に全部バラしたいと言う目論見が有る感じです。

 

それが原価沼。

(原価房と違って限りなく原価までコストを落とす事で自らに利益をもたらそうというタイプなので別物ですハイ)

 

原付きとかは特に分かんないですハイ。

 

基本情報として原付きスクーターの場合カバーが有るのでクソ面倒です。

バイク全体としてはアルミ系が多いのでネジ山舐める(ネジ山が死ぬ)リスクが満載です。

ガソリンなので最悪爆発します。

 

ただし(安全に動く)+(爆発する要素)=安全に爆発して動くのがエンジン系の機械です。

+それは正しい知識を持った人間が修理すれば安全にリストア出来る機械で有る

+微量に不確定な要素で壊れる

 

つまりなんとなくーですが安全に治せるのは99%1%は不確定でその1%も自然現象での物が0.5%程度かなーと。まぁ95%は治せる場合は安全に治せると…

でその99.5%の専門知識は8%極めての専門知識は2%20%位は情報知り得ている場合での安全確保とか工程確保。

40%位がやや常識な常識的安全確保。

 

要は結構多くの人間が治せるので、普通の安全情報+調べられる限りの安全情報と工程で70-80%位は埋められるような機械なので意外と難度は低い機械かな?と。

 

んでヤマハ・ビーノのですが幾つか種類出てて最近も新車が出ましたね。

新車は省くとして大きく外観で見るとフロントのカバーがペラペラなのがVino2tエンジン ちょっと厚いカバーが有るタイプが4stタイプになります。

ja.wikipedia.org

型番とか分からねーよって感じですが

BA-SAXXJ

が一応基本番号らしいです。

5AU 2st

BA-SA10J 2st

BA-SA26J 4st

中身はホンダ・ジョルノです。

パーツ単位だとか色々の細かい所で「違う」って言うぐらいのツッコミがあるとするならば

前期後期が有るものも有るのですがメンテ良くなったと書いてあったりしますがめんどくさいです。

 

BA-SA26Jの事はたまに書いていきます。

 

XP-PEN稀に止まるソフト有るので メモ

docs.google.com

 

止まるソフト非常に少ないxpPENですが一応幾つかはあるようなのでスプレッドシートでめもってます。

設定が行けているなら誰でも書き足せるはず。

 

ご自由にどうぞ。

ヘルメットの曇りどめ。

ヘルメットが曇って困る人も少ないかなぁ?とは思いますが

曇って困る人は困るけどレビュー見ても実際どれがいいか分からなかったんですよね。

 

あとレビューを見ると長く持たない・・・

シート型もどうも長く持たない。

 

で自分がギャンブルでかったのが。

 

rain x(レインエックス) アンチフォグ 355ml 008515

rain x(レインエックス) アンチフォグ 355ml 008515

 

 レインX アンチフォグ

まず効果の持続はかなり有ります。

少なくても数日は持ちます(多分もっと持ちます)

使い方は内側にガラス磨きのように吹いて吹くだけ。

 

仮に2日しか持たないとしてもアンチフォグ大量に入ってますので1シーズン余裕と言うのはお分かり頂けるかと。

仮に1日だとしてもバイザー程度なら300回吹けるのでは???と思うので。。

 

兎に角オススメで買ってよかったです。

今年の個人的ベストバイ大賞 発表。

毎年、年末位になるとまだニッチだけど

金を払ってもメリット有るとか便利とか革新的とか伸びて欲しい有望な物に

個人的に「ベストバイ」を付けています。

(勝手に言っているだけ)

 

 

特にベストバイだからって人にプレゼントしたり企業から物を貰ったり上げたりはしてないです。

 

 

過去の受賞指定はこんな所ですね。

どれも世の中の並とか好きかどうかは有るとは言え今でも便利な物ですね。

1998年(多分) 青色LED(大賞)

2006年(多分) 電気毛布(大賞) 

2008年    ZBRUSH(大賞)

2012年    intel ci72600k(大賞候補)

2014年    3Dプリンター(大賞)

2016年    4k 43インチpcモニター(大賞)

 

ちなみに「これは良いもので革新的で見たり知っている」んじゃなくて「全部買ったものでベストバイ評価しているです」

 

大賞は当然一押し。

大賞候補は一段下がるけど推しか迷うけど勧められる物です。

 

青色LEDはちょっと時期が言い切れないんですが一般製品に組み込まれた物ではまだない時期ですね。

サンプル的に市場に出ていた青色LEDをわざわざ買ってきた記憶が有ります。

「LED一個で600円位してた気がする」10個位買ってきた来たきがする。

ノーベル賞関連で大きく取り上げられてましたけど世の中的にはその意味はそこ止まりだったようです。

あまり意味が分かって無かったようです…

もっと昔に自己発光有機ELと液晶LCDも評価対象だったのですが相当昔で時期は覚えてないです。

多分自己発光ELは1990年位でしょうね自己発光ELで液晶もそのうち作れるはずで発熱の低さと薄さで良いけど寿命問題は解決しないだろうなぁと言うのが当時の見解。

 

そんな普通の人買わねーよって物も入り気味ですが

自分としては大凡便利、革新な製品を推している物が「ベストバイ」です。

マテリアルな物は多分人を選びすぎるので買っても眺めるだけでしょうw

ベストバイに入れられなかった物で残念なのがdecALPHA…

本来入れたい所なんですが買ってないので入れられない…

メーカー指定することは極めて引くいのでそのジャンルの良品頑張って探してください。

メーカー指定+商品の場合は時期的に傑作なだけでしょうねw

 

そんな2018今年のベストバイは

 

 

(大賞) 電気ベスト

(大賞候補) XP PEN

 

となりました。

 

電気ベストは所謂モバイルブースターで動く電気毛布。

amzn.to

 

 

xp penは珍しくメーカー単体での候補に上げた感じです。

会社の体制が変わらないなら恐らく今後もいい商品を開発してくれる所だと思っています。 

とても頑張ってほしいと思います。

買ったのは15.6のバッテリーレスペンタイプですが実に良く出来ています完璧とまで行かないんですが買っても液タブとしては期待には応えるとは思うので心配せず買っても良いと思います。

 

安さもそれは有り難いけど安いより機能安定ユニークさとかの方を推したい人なので

安いからこれは良いぞとは言わないので、安くてこれは使えるし将来性も有ると言うことで推す事にしています。

そんな評価基準でメーカーとしてxppenが入ったのは結構珍しい話で期待を結構している(出来る)と踏んだわけですね。

 

飽きっぽいので更新止まってますが一応レビューがてら纏めてます。

togetter.com

Houdini: Shelf使っている?

えーと。再編集かけてAdventCalendarに出してみます。

手抜きですいません。

 

理由としては「貴方その記事ですか!w」と言うのをみて敷居落としてくれたからですね。

高尚さはゼロに等しいと思います。

 

 

Shelfは誰でも知っているし起動も使い方も知っているかな?と思います。

f:id:ARTSAK666:20181213175702p:plain

まぁコレ。

これの増やし方とか管理なら別ですが「使い方」は

「押せばいい」…と言う話じゃない使い方です。

一部は自分は知らなかったし教材として使われている所でも分かってないような話だったので一般知識では無いかも知れないです。

 

意外に余り見ないのでちょっと情報流しますね。

f:id:ARTSAK666:20181213180013p:plain

右クリックでShelfがエディットできるのは誰でも知っているような予備知識。

f:id:ARTSAK666:20181213180116p:plain

ちなみにショートカットキーも割り振る事が出来る

名前も変えられる。

f:id:ARTSAK666:20181213180241p:plain

f:id:ARTSAK666:20181213180304p:plain

2バイト使うのは良くないんですが…Houdiniの内部的にはマルチバイトなのでノードにtxtあると不味いケースがあるようなのですがuiの表示なら大丈夫…なのかな

(と言っても使わないのですが。ソフトの仕様としては内部は2バイト行けるので行けるようにはなっている。)

 

ここまでが軽いお触りです。

ツールシェルフの挙動ってクリックして非選択状態でエンター確定で0地点に決定が定番?だとは思います。

f:id:ARTSAK666:20181213181304p:plain

 

それは決定の仕方の一つです

つまり…他の方法も有るということ。

この方法を生成されたもののsopに入る。

中にはいるとSPHEREが有る。

 

-Geometry(分かりやすく言うとシーンファイルみたいなもんですね)

SPHERE

 

と言うことですね。

f:id:ARTSAK666:20181213181511p:plain

 

この階層からboxを一つ作ってみます。

Shelfでクリックする。

外に弾きだされてジオメトリーが2つになる。

(シーンファイルが2つになる状態ですね)

f:id:ARTSAK666:20181213181552p:plain

外に弾きだされてジオメトリーが2つになる。

f:id:ARTSAK666:20181213181636p:plain

別にこれを片方にインポートしても良いわけですがね。

 

多分そう思ってクリックしてないでしょ??

 

SPHEREと同じGeometryでbox入れたいでしょ?

 

多分当たり前だしシーンファィルに同居するためなら俺はタブを叩くぜ。

って言うならそれもいいでしょう。

 

が…

 

意外と知られてないぽいのはShelfからでも同じGeometryに落とせますって事

 

f:id:ARTSAK666:20181213182351p:plain

ハイ、ドーン。

f:id:ARTSAK666:20181213182444p:plain

ドーンドーンドーン。

これは図では分かりにくいけど同じシーンファイル(Geometryにsopが全て同居している)

 

何をしたのか?

そう複雑でもないんですがShelfって複数の挙動を隠し持ってて

  • ビューポートにドラッグかクリックすると(どちらもビューポート扱い)そうするとGeometryを作る。
  • ネットワークに落とすとGeometryは作らずそのGeometryに実行される

 

と・・・言うのは多分知っている人は知っているはず。

(多分それでも現状知らない人多い???)

 

で更にもう一段。

Shelfにはもう一つ挙動が有って(他にもあるかもですがね)

 

逆にノードをShelfにドラッグしてやる・・・と

 

どうなるか?

f:id:ARTSAK666:20181213183430p:plain

何も考えず乗っかります。

この場合はグリッドをテストとして乗っけてますが

コイツにはGeometry作る部分が無いぽいため別にGeometry作りません。

逆にGeometry持っているとエラーでますが。

何言っているか良く分からないでしょうけどShelfに乗っけた時の状態が関係あるのです。

 

 

応用と言うか少し楽をすると言う方向性の話をする

f:id:ARTSAK666:20181224160005p:plain

f:id:ARTSAK666:20181213183928p:plain

Shelf一発で呼びだしたテストで登録した物です。

(内部的に読み出すだけなので意外と重い・・・)

中身はこうなっています。

f:id:ARTSAK666:20181213184113p:plain

sopとして既にここまで詰め込んであると言うものですね。

でまぁコレ何かって言うとですがShelfにノードドラッグするとHoudiniが自働でPythonでデコードしていますよって話。

f:id:ARTSAK666:20181224160540p:plain

f:id:ARTSAK666:20181224160655p:plain

って感じでね。

ソース読まなくても何となく分かるかと思います。

 

結構、高尚さ溢れるようなイメージでお高く止まっていると思われている気がするHoudiniですが実は結構気を使っているし優しい部分も持っている訳です。
 

意外とこれらは使い勝手良い機能で、適当にセーブデータと置けたりエラーで落とせたりします(え)

複数選んでそのまま登録も出来る。

(たまに落ちる)

 

まぁ要はですね。

簡単な定形ごとって有るじゃないですか?

 

まず

「tabを押しましてGeometryを作ってnullターゲットの為に作ってですね」

と言うのって馬鹿らしい行為だとは思うわけですよ

 

f:id:ARTSAK666:20181224162830p:plain

 

押すだけでここまでしこんで置けばタブなんて押さなくて良いし楽です。

 

定形定番ごとってのは定形定番ごとの内容理解してれば良いだけで

「考えなくても毎回ミス無く実行できるから問題ない」つてのも良くない訳で

 

分かりきっている物を毎回無意識に時間削って最終的に同じ様に仕立て上げるのは修練の成果です、みたいな話は要らない行為なのでShelf使いましょうよみたいな話。

 

 

ちなみにですが。

Shelfは便利機能を公式が標準で分類してくれた物ぽい感じですが

一部コメントが仕込まれていたりするのでこれは「サンプル」の1種だと思います。

 

で…まぁツールって「このボタン微妙にクソなんだよ」ってのもShelfはPythonでも有るんで大凡微調整が聞きます。

ドラッグでデコンパイルしたものも多分ソース読めれば変えられます。

 

 

と…言う感じの難度低めのtipsでした。