<

モニターレスのドラレコを買ってみた。

自分はバイクと行ってもキャノピーなのでかなり特殊な環境ですが

通常のドラレコだと意外と壊れる?(電圧のせいとか?ですかねぇ)

モニター無くても良いだろうって事でモニターレスのドラレコを探して買ってみました。

amzn.to

 

これはmicrousbで給電出来るタイプです。

 

ただ色々ちょと癖が…GPSと書いて有るんですがどうもスマホと連動しないとgpsが動かない…

 

後、撮られたものが無いと思ったら全て「緊急」に・・・

動画の確認はスマホドラレコwifiとアプリで接続して確認する感じですがそこはドラレコのモニターで確認するタイプよりスマートに出来ています。

 

でもオススメかどうかと言うとやや微妙ですね。

あと雨天対応じゃない気がするからバイクでは向いてない気もする

キャノピーだから別にへいきなだけで…

4k43インチモニターに復帰+アレクサでのoffの設定( DKS-4K43DG5

amzn.to

商標上の差異を無視して大体で書きます。

・ フレームはそんなに無い

・ 重さ6kg

・ IPS

・ 音がなる最低限okなのでスピーカーレスでも行けると思う

・ 初期の色温度が変(設定で変えるとok

・ HDMIしか無い(dp変換器がデフォかと。

・ 電源がメガネタイプ

 

最低低減は行ける43モニターかと思います。

 

次に主な問題点です。

・ 主電源offからの復帰はoffで待機

・ 信号ロストでロストのままonで探し続ける(これは良くある仕様なので問題では無い。

 

問題としての理由

・ PCを稼働させたままモニターだけはoffにしたい復帰したい

・ アレクサでやりたい場合起動→電源offなのでリモコンが要る

 

次に解決法

・ アレクサWiFiコンセントはなんでも良い

・ +アレクサ対応wifiリモコンが必要。

 

amzn.to

6000円位かな?

 

アレクサの設定

・ 定型アクションを使います。

 

wifiコンセント側は自分はトータルで最終的に「モニター付けて」としたいので

サーチ避けとして電源モニター

リモコンはテレビ

 

4k43 = テレビ

通常モニター = 電源モニター

 

邱型アクションの設定としては

・ アレクサの反応 「モニター付けて」「モニター消して」のニ種類

・ モニター消しては両方瞬断でok

・ モニター付ける場合は 電源モニター→アレクサに「電源の待機中」と言わせる→もう一度「待機中」→テレビon

 

アレクサに待機中と言わせるのは数秒間のウェイトは存在しないので喋られるとウェイト時間に出来る事。

onでウェイトを挟まないと電源通っていない状態か通っているか怪しい状態でリモコンのonを受け取ってしまう

 

*待機中ではウエイトたりないようです。

 

設置について

壁付すると43は扱いやすいのでオススメしたいです。

角度調整要らなかったかなーと思いつつも別にこれでも良かったか?と思うのはこちら

amzn.to

1600円

これは考え方ですが壁サイドだと柱が付けられるならばこういうものは使えます。

 

二本の固定なりした追加の柱に板を固定してそれにこれを固定すると壁付けの物は難なく設置出来ます。

 

別に壁に打ち込む必要は有りません。

ただし倒れないようには工夫してください。

 

使用感

細かい事気にしない感じでは問題無いモニターだと思います。

ただユーチューブの動画で色数足りないようなジャンプおきているケースが出たのはよく理由が分からない所。

でも平時は普通なんだけど。

表示は4kなのでやはりノンスケ43インチ4kは良い。

(スケーリングかけての4kじゃない100%表示)

フルにhdmiしか無いのはgpuの関係でキツイ感有るけどソレ意外はいいですね。

 

FDM) tronxy xy se3で使えるslicer

ultimaker.com

www.prusa3d.com

github.com

 

まず覚書としてプリンター設定は

xy3は255x255 高さ260

ファームはMARINレガシー

フィラメント1.75mm

自分の場合はpetgは

cura以外はカスタムプリンター

セットアップ後はプリンタータブ→プリント設定

 

簡単な印象

cura

プリンタープリセットが有るプリセットと追加addonと提供される簡単設定が強い

super

フィラメントを削れるただしそのせいで問題が出る。

悪くはないがそれで困る

pruser

superとコアとuiは同じただしサポートでの解釈が違い細かい部分が機能する

 

ちなみにsuperのバグ?は平たい∩の中にどうやってもサポート出さない物があるようで

だったら似ているpruserが個人的にはオススメ出来ると言うことになる。

 

知らないだけで設定で行けるかもしれないし最高のフリーslicerは別にあるかもしれない。

取り敢えずこの3つは使える

(もともと付いてたの何が付いているか時は知らない)

 

サポート関連

curaと違って結構デフォルトで辛いぽいのがサポート関係。

デフォ近くだと「メチャクチャ取れない」

 

現在進行系で実際の長時間物で試しているけど

少なくても「0.35」以上は隙間が有る方が良いと思う。

その代わり当然アンダー落ちるので造形物によりだと思う。

平坦な箱よりでアンダー多めだと0.35以上

接点少ないなら0.35か0.3位でいいかも知れない。

デフォだと0.2とかだった気がする

あとs3r系は横にも隙間は取れるけど横は多いほうが良いと思う。

特に箱型の造形物は。

アンダーは関係有っても横はそこまで関係なく隣接していると本体かサポートか分からない問題が出てしまう。

 

現在

こんな感じコンタクト少なめ設定です。

PC) Twitterの非公式クライアントがほぼ死んで不便ですが公式な代替方法。

pcの非公式クライアントの優位さってのは画面効率の高さとWEBで無くアプリ故のタスクバーの単独性です。

 

長らく忘れていたのてすが

CROMEとかFIREFOXってWEBHPをアプリとして立ち上げる方法が有るんですよね。

 

 

 

 

ショートカット作成+ウィンドウとして開く

CROMEのショートカット機能を使うとタスクバー上から単独アプリのように振る舞うショートカットキーがデスクトップに作られると言う物です。

ちなみにWEBショートカットいろんな物が作れるので埋まると面倒な物を作ると御役達になるかも知れないです。

(思い出したので作ってみて使っいる…なんか問題有るかもしれないけど今はわからない。

 

非公式アプリはほぼ死んでいるのでその代替は

tweetdeckでアプリ化を合わせると大体機能が使えるので現状オススメです。

 

公式のアプリ化の違いは

・タイムラインの自動取得できる

・公式より表示が密である。

tweetdeck.twitter.com

 

お家つけ麺の成功率を上げる。

生麺系は麺の茹でが難度で家だと並が出てしまいます。

まぁ簡単に安定して比較的手軽に・・・という知見。

 

必要な物

日清 つけ麺の達人

よく売っているし平均的で美味しいと思います。

amzn.to

 

ダイソー シリコン鍋

https://joshi-spa.jp/1121171

お湯切り

シリコン鍋でなくても同じぐらいお湯が入ればOK

 

電気ポット

シリコン鍋1L位熱湯で満たせるとOK

 

後は手順としては

1. お湯を沸かす

2. 麺をほぐしシリコン鍋に入れれる

3. 熱湯をかけて麺をほぐれた状態にする

4. そのままレンチンする 600W 6分

5. スープ分のお湯を多少用意する

6. 茹で上がったら湯切りして水を使い少し洗う(麺を締める)

 

多少手間が有る感じですが安定した感じでつけ麺が作れます。

 

分量増やすと話がかわったりするので1人前の話です。

ファイル名で特定の名前や名称をフォルダー単位でも改名させるツール

まぁ色々あるし調べるのも面倒なので簡単な奴を使っているので備忘録的な奴。

SMARTRENAME

www.gigafree.net

 

右クリックのコンテキストからフォルダー内のもALL改名

1ファイルでのコンテキストでも複数選択でも出来る。

 

結果が見ずらい気もするけどアプリのランチも必要じゃないのが優秀。

正規表現は調べてと…

 

 

HADES買ってみた

SteamセールでHADESがoffだったので1400円位で買ってみた。

圧倒的好評+webでも好評だったけど実際やるまでそれは合う合わないが有るので

期待は低め。

 

やってみて確かに圧倒的好評が分かる

 

 

ゲームとしては2Dぽい3Dクォータービューのローグアクション。

・ 面map構成でクリアーすると強化が出来る

・ クリアーする前に強化の宣告が有るのでクリアーする前に分かっている

・ ボス/強敵 重複強化 別の強化みたいな選択

・ 必ず1面から進んでいく

・ 武器のバリエーションが増えるとかちょっとは強化されるとか強化要素は有る。

 

シレンとかをローグライクと言う感じですが感じとして言うなら昔のアクションアーケードゲームにプチ強化要素が付いた感じのゲームですね。

 

良い点としては

・ ロード時間が意外と短い

・ 毎回一面からなので手軽

 

悪い点としては

・ 毎回一面からなので上手くないと進んだ感じがない

・ よく死ぬ。よって↑の問題が絡む。

 

少しやっての答えとしては「いきなりエンドコンテンツ」って感じ。

・ 通常のゲームの周回の終わりは全武器解除から始まる感じ

  そこからが本番

・ 実績的な物解除などの強化要素

・ ボスを倒す事で解除される武器強化

・ 1武器1ボスで1p付くような感じ

 

これはエンドコンテンツ好きだと楽しめます

 

進行過程。

ローグライクとして出来ていますがgodモードで進めると分からないけど

NOMALでの進行を書きます。

・ 鍵による武器ロック解除

・ ボスを各武器でクリアーする事での各武器のAnotherタイプと強化

・ 黄色の瓶を登場人部にやる事でアクセサリーの取得(途中でドロップする恩恵?付ける神にもやれる)

・ 地上に出るとHADESとの戦闘まで行くと新しい神の追加が有る

 

まぁまだ買ったばかりなのでちまちまやって行きたいと思います。

 

武器ロックに必要な血みたいなのの(ティタンの血)入手方法

・まず「各武器で1ステージ目」のみで1つ入手可能(最大6)

・最終ステージで「1100」位で売っている時が有る

(ダイヤを売っている時が有った気がする)

・釣りで得られる魚をシェフに渡す

・HADESの撃破

・ラウンジで物々交換

・運命の書の達成(29個)

・懲罰ヒートゲージの上昇(最大252)

 

交換での方法ステージ2移行の物もタイタンに交換する方法が有る。



4つ目の武器開放

タルタロスの水場の開放

最短は槍の二番目を強化

 

・剣

・槍

・盾

・拳

 

 

Hadesのビルド

アーサー

取る条件が色々有りますが上手くいくと多分一番楽な気がします。

まず鏡の複数の恩恵受けていると呪いを発動させる奴を付けます。

アーサーのビルドの場合ダッシュ+は必須+1でも必須

攻撃方法はダッシュの押出と通常攻撃がメイン

 

スタート 

1面ポセイドン ダッシュに付けます

上手くいく場合狙っていくのが 

・ アテナ 無敵

・ 酒粕 鮫呑み

・ ポセイドン 波傷 壁当て 追加の壁当て 複数押出

2面 酒粕

鮫呑み

・ヘルメス ダッシュ+

アーサーのビルドの場合ダッシュ+は必須+1でも必須

2面以降ダッシュ+が付けられるかどうかで合否変わる位必須

鮫呑みはno3位の必須

3面 

アレス 通常に赤玉

アレスの赤玉が付くと ポセイドンの波傷と合わせると呪いが入るようになるはず

 

魔弾に関しては何でも良い酒粕の酒霧かアレスのスピンブレイド 魔弾のままかレーザー

 

武器強化はピアス? 弾が出る奴とかバックアタックとか通常強くすると楽かも知れない

アーサーが強いのはまずHPが多い通常の切りつけが弾を消せる

特殊攻撃の範囲の速度低下が強い

強い武器

RTA上強い武器は銃か弓

攻略上強い武器は序盤は釣り拳 後半は剣のアーサー

 

熱度の攻略

熱度は20までが報酬ありで20↑がエンドコンテンツと言う事みたいです。

そして大体24位から平均としていきなり難度が上がります。

恐らくは剣のアーサーが一番難度が低いと思います。

 

 

ハーデスの槍で槍投げ投げ攻略仕様

似た物は幾つか作れるはず。

通常

アフロディーテ

特殊

アレス

魔弾

ゼウス

ダッシュ

波おっさん+羽ダッシュ後頑強

召喚

アテナ

デュオ

ゼウス

改造

反射飛ばし+ダッシュ連撃

 

どういう状態かと言うと

通常弱体攻撃連撃攻撃 特殊で槍投げ範囲攻撃でアレスの呪い

短時間の無敵のループ

ダッシュ+では無くダッシュ後頑強の方が歩ける距離は多いはずです。

これがあるとハーデスの薙ぎ払いも余裕が出ます。

アフロディーテとアレスは速攻で呪いが入る2種類なので波に更に傷を乗せる物を付けるとほぼ直ぐ呪い星が出る状態になります。

魔弾がゼウスなのは条件の一つだからです。

 

起点として特殊攻撃になります。

 

 

 

雷霆の閃光弾
魔弾発射時に落雷が発生し、付近の敵全員にダメージを与える
落雷ダメージ:60
必要条件:ベオウルフの態

 

燻る風
ゴッドメーターが自動的にたまる代わりに25%までしか補充されない。
メーター自動補充:+1%(毎0.2秒)

必要条件1:アフロディテの傷心の一撃/傷心の大技/射手の魔弾/激情の俊足/アフロディテの助力/激情の閃光弾のいずれか1つ
必要条件2:ゼウスの稲妻の一撃/雷霆の俊足/雷霆の大技/電撃の魔弾/雷霆の閃光弾/ゼウスの助力のいずれか1つ