<

REV o METEをどう持つのか?

何気にボタンが小さく上手く死角発生させない持ち方をどうするべきか?

切り替えをどう置くのか設定キーのデフォルトをどうするべきか。

まぁ色々考慮すべきはまだ有ります。

 

ずっと使い続けてたのが

f:id:ARTSAK666:20180425034202p:plain

hori ps1グリップコントローラー

個人的には形状死角ボタン数これが最高だったかなぁと。

スクロール的なものが無いのでその点はマイナス

もう一つはRAZERのゲーミングコントローラーですね。

f:id:ARTSAK666:20180425034625p:plain

こちらも最高峰

この2つは色々不具合が無いのと汎用で使えるのが利点ですね。

 

そして中間な感じのREVoですね。

f:id:ARTSAK666:20180414115534p:plain

 

上記2つは持ち方は基本的に存在しますがREVoの場合丸いのでどっちが上か下かは自由です。

f:id:ARTSAK666:20180425035640p:plain

設定的にはこう

(右手で持つことは今は完全に考慮してないので右の場合ミラーで置き換えて下さい)

手前に4つ。

マウスのようにケーブルが奥なのでケーブル的には良い。

ただし死角としては

f:id:ARTSAK666:20180425040423p:plainf:id:ARTSAK666:20180425040446p:plain

2ポジションでロストがかなり大きいです。

 

f:id:ARTSAK666:20180425040721p:plain

次に試したのが右7つを主体化する形

f:id:ARTSAK666:20180425040932p:plain

完全に左側3つを切っている状態ですね。これはこれで悪くないですが

右内側は結構何気に遠いので実は持ちにくかったです。

 

最終的に至った形がこの形

f:id:ARTSAK666:20180425042240p:plain

ベストとも言い切れないですがこれだと全部持てる1ポジションになるようです。

 

 

暫くマッタリとカスタムしていこうと思います。

gitのMarkdownだと面倒くさいのでハテナにリンクしてます。

github.com

 

Houdiniがスプラッシュで起動しない+一部の初期化

少し忘れていてディリービルドを入れられなかったので記事にしておきます。

(ただ解決したのですが結論としては検証しきれてないです)

 

まず一部の初期化ですが

HoudiniはSHELFやsop等標準である物も何かの拍子で改変出来てしまいます

多分差し替える事も可能なんですがそれも面倒と言うなら初期化が一番楽です。

 

多分前情報としてアカウト的な方の話だと

16.5ならその端数の番号は同系列として扱われる物だと思います。

 

ただ・・・アンイストール+再インストールがその一つと思うでしょうけど

そうにはなりません・・・。

 

再インストールしてもSHELF等は保持されているはずです。

逆に言えばその辺やってもカスタムは保持されると言うこと

 

つまりカスタムを保持している所は別にある訳です。

(と寝ている時に思い出した)

 

Houdiniのインストールフォルダーに入っている部分以外に

Houdini.envの環境以下に作られるカスタムした場合のバックアップ等。

 

で初期化って話

このenvフォルダーですがこれが所定の物がない場合Houdiniは自力でファイルを作り直します。

つまり心配ならフォルダーを取っておいて(移動で)okと言うことです。

 

で起動しない件は?

Houdini.envファイルに

HOUDINI_PATH = "C:/ProgramData/Redshift/Plugins/Houdini/16.5.445;&"

とかver入れればokですが

16.5400とか後で起動したら起動してしまったので

寧ろこっちよりカスタムで作られたフォルダーの方での問題だったのかも知れないです。

 

取り敢えずこの2つを疑えば起動するようです。

冷蔵庫が届きました!お勧めです。(マジテ゛

買ったのはハイアール173L

https://amzn.to/2GXKPSX

f:id:ARTSAK666:20180331130612p:plain

 

https://amzn.to/2GXKPSX

 

まず中華と言うことですが・・・自分は全く気にしないタイプです。

来て一日と言う事でレビューとしては信憑性低いのですが短期の使い勝手スペックで

判断して行きましょうか。

サイズ等は後回しにします。

 

音は煩いとかというレビューはアレは嘘でしょうね。

冷蔵庫は基本ちょっと音はしますし…ファン冷凍庫を持つものは自動氷解の為に定期的に音がします。

まぁゴロゴロは言ってますけどね

なので、この点は心配無いはずです。

 

中身のサイズの印象は?

やや大きめ。横幅がやや狭いので印象ちょっと狭い。

ただし中身の奥行きあるせいでその辺は相殺ですね。

卵ケースは無いのでアレかも知れない

ただ個人的には卵ケースって要らないと思うので無くても平気だと思います

パックのまま突っ込むほうが良いかなと思います。

 

スペック幾つかあるタイプですが173L版は冷蔵部分は

大瓶入れる棚一段長めの調味料入れ二段ちょっと小型な野菜入れと三段の棚

丁度一人だと余裕有るけど丁度いいサイズだと思います。

 

冷凍庫のサイズ

こいつは一番の売りでミドルサイズで良いと思います。

大きめの野菜入れ2つにトップが仕切りない皿が乗っかっている製氷棚で高さ8cm位はのっかるのかなぁ?

 

f:id:ARTSAK666:20180331141805p:plain

cadでサクッと作るとこんな感じ

f:id:ARTSAK666:20180331142215p:plain

レンジ大体これぐらいでしょうかね。

冷凍庫のサイズ比較

f:id:ARTSAK666:20180331155350p:plain

f:id:ARTSAK666:20180331155411p:plain

https://amzn.to/2Gm4i2J

f:id:ARTSAK666:20180331155128p:plain

f:id:ARTSAK666:20180331155155p:plain

173Lが真ん中で225Lのものがシャープの物。

シャープの物は比率的には一般的な物だと思います。

ハイアール 54L

シャープ 63L

ハイアール

f:id:ARTSAK666:20180331155923p:plain

シャープ

 

f:id:ARTSAK666:20180331155859p:plain

10Lの差が有りますが庫内の性能考えるとハイアールの方が冷蔵としては使い勝手が良いと思います。

なので差としては5L前後の差かな?と。

この近辺のクラスで有ればこれが圧倒的なようです。

消費電力的にも強いようです。

140cmの高さが有るのでドンとデカイ気がしますが内容量と価格考えると悪くないと思います。

 

あと一個下に

f:id:ARTSAK666:20180331160655p:plain

https://amzn.to/2J9bVas

 

148L版があるのですが173L版この冷凍庫と同サイズのようです。

冷凍重視だと148Lでも変わらないと言う感じかなーと

3.18万

94/54l

f:id:ARTSAK666:20180331161853p:plain

https://amzn.to/2GooKMk

171L版

3.2万

119/54l

f:id:ARTSAK666:20180331161002p:plain

https://amzn.to/2GsmzHx

その一個上位が281l冷蔵庫

137/81L

3.6万

171Lの冷蔵庫に冷凍庫が三段に拡張されたヤツのようです。

f:id:ARTSAK666:20180331161249p:plain

https://amzn.to/2GnN3xU

更に上の340L

価格は6.5万

221l/119L

ここからは別のラインナップのようでチルドとかパーシャルついているようです。

 

このように並べるとハイアールの商品構成はシンプルで171lはローランクのミドルクラスと言うことですね。

価格的には281lがローランクのフラッグぽいのでスペック的には余裕も有るし値段も実は安いんじゃないかと思います。

 

冷凍庫について更に

 

冷凍庫オンリーの商品というのも有ります

一瞬考えました。

冷凍庫って直風ともう一つファン式が有ります

この冷凍庫の容量は2万で余裕で超えるものなのですが

3.5万以下は直風と言うことだそうです。

つまり面積考えなければ冷蔵庫でも大差ないと言うこと。

 

直風は霜取りまめにするか霜取りしないと

ほっとくとどんどん大きくなるやつですね

f:id:ARTSAK666:20180331163208p:plain

 

霜氷がガッツリ!迷惑なやっちゃ(`・ω・´)|freeml

コレ本当に面倒です。

ただし電気料金は凄く安いし冷えるのですよね。

 

ファン式って10年使っても霜取りは要らないですが

直風は絶対いるのでファンが絶対いいです。

 

もしかして281Lがアタリだったかなーとは思いますが予算とか冷蔵庫そんなに広くなくていいよって事で171にしてますが

買ってよかったと思います。

 

ちゃんと冷えるし。

 

あとコンセントが2m位しか無いので壁直しないと駄目と書いてあるので厳しい所は注意ですね。

 

冷凍庫広いと色々冷凍出来ていいですよ!

.htaccessの事。+dokuwiki.phpを消したい

デフォルトだとdokuwiki.phpが8800のアクセスで付きます。こいつを消すのに

必要な情報が.htaccess関連です。

 

wikiのトップに .htaccess.distが有りますがこいつの事です。

ただphp消すのにリネームは出来ないので

d:\とかに飛ばして

コマンドプロントで

d:

 

REN .htaccess.dist .htaccess

で改変しますwin上からはこの操作は出来ません。

 

次にconf/local.phpを開き

$conf['userewrite'] = 1;

を追加します書き込み許可みたいなものです。

 

次は.htaccessの改変です。(コピペはせず理屈を覚えて下さい

## Don't allow access to git directories
<IfModule alias_module>
RedirectMatch 404 /\.git
</IfModule>

## Uncomment these rules if you want to have nice URLs using
## $conf['userewrite'] = 1 - not needed for rewrite mode 2
RewriteEngine on
#
RewriteRule ^_media/(.*) lib/exe/fetch.php?media=$1 [QSA,L]
RewriteRule ^_detail/(.*) lib/exe/detail.php?media=$1 [QSA,L]
RewriteRule ^_export/([^/]+)/(.*) doku.php?do=export_$1&id=$2 [QSA,L]
RewriteRule ^$ doku.php [L]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule (.*) doku.php?id=$1 [QSA,L]
RewriteRule ^index.php$ doku.php
#
## Not all installations will require the following line. If you do,
## change "/dokuwiki" to the path to your dokuwiki directory relative
## to your document root.
#RewriteBase /dokuwiki
#

 

# とはコメントアウトですね。

RewriteRule

のヤツをコメントアウトでokです。

 

 

dokuwikiの設定等。

dokuwikiスティックの構成は dokuwiki+Server

dokuwiki自体はdokuwikiのフォルダーのconfから取っていて

dokuwiki.phpが大枠でその一部に切り分けたと言うか追加する物がlocal.php

と言うことらしいです。

 

dokuwiki.phpはアップデートで変わる可能性が有るのでlocal.phpで設定記述するのがいいと言うことらしい。

深くは使わないのでゆくゆくはで取り敢えず進めます。

 

wikiServerのプロセスとしては

.htaccessdokuwiki.phpが読まれでlocal.phpが更に追加されてlocal8800として起動して

スタートページにたどり着くと言うことらしいです。

 

イメージが分かれば簡単ですね。

.htaccessについては別件で必要なので先に書いてここでは述べません。

 

 

 

dokuwiki関連

Houdiniのヘルプを構築するために採用したのがこれです。

 

Houdiniとwikiを紐つけるのにアドレスの整合性取れることが大前提で

それが出来ないかやることに面倒だと困ると言うことでSeesaaを使ってました。

ただSeesaaも使えるから良いだけで満足してた訳ではないので作ってはいたのですが

新しいサーバーは模索したました。

 

そこで見つけたのがdokuwikiです。

一応記録として必要な部分を述べて行く感じです。

 

dokuwikiにはスティク仕様のものが有りcmdを叩くとローカル8800でweb起動出来るものが有ります。

データが有ればこれでローカルwikiが構築出来てしまう訳です。

基本は設定が不要です。

一番有り難いのが(速度とかレスポンスって意味では分かりませんが)

データベース不要でサーバーに上げる事もできるという事ですね。

更にページ自体が1flieでサーバー内で構成されている点ですね。

 

そう大きな利用だとか複雑な物を想定してない場合はこのようにバックアップが容易な方が好きです。

リカバリーも容易です。

 

設定としては多くは要らないはずですが関連でいくつかトラブった事で回避出来たものを上げて行きたいと思います。