別に大したものは作ってないんですが
「 SLAは生産性が低いのでもう買わない 」
って事にしたって件。
SLAはサブでForm1あたりから少し使っていたけど水洗いレジンで決定的に
ああ・・これ向いてないとおもって辞めることにした。
水洗いの付着レジンが二次硬化に悪影響あるとか兼ねてら二次硬化もIPAもめんどくせぇぇって色々が累積していたので。
で…FDMに戻ることにした。
ビルドの定着に関してはSLAは成熟されているので
そこの脱落は少なくなってきているけど
自分は実用品作ることが多くSLAは強度面においてもやはり常に微妙
コスト面もレジンが安くなったとは言え意外と高い
FDMは解像度低いが・・・
「 FDMはプリントしたらそこで出来ている 」
って点が強い。
強度はプラに近い耐熱にかんしてはPLAは微妙PLA+でやや改善しているぽいですが
FDMでは昔色々作ってた気がするんだけどSLAでは意外と洗うのが面倒とかサイズが小さいとか使い方がそもそも向いてないぽいので自分は引退すかねw
最近のFDMはと言うとオートレベルが付いたり標準がそもそもSLAより大型とかビルドの定着の考察も進んでいるのでまだ届いてないけど使い勝手は向上しているようです。
オートレベルはイメージしているものとは違って
一旦ビルドの水平を取ったらオートレベルほ取るとビルドのZの高さを各範囲誤差を記録しているという仕様のようです。
PLA+をメインに使っていくつもりですが
「 PLAというと防湿性が必要 」
ってヤツ届く前から先行してしらべてみます
フィラメントを入れる防湿BOXですが
参考はこちら
・ダイソーの300円のケースがスプール入るらしい。
・1つ辺 フィラメント代は抜いて1600円シリカゲル1Kは800円
フィラメントドライヤーに入れたまま運用も可能5000~10000位
意外と高い。
紹介されている裸シリカゲルがキロ単価では安価なようです。
フィラメントボックスは
・ 出力パーツ) ガイド台パーツ2
・ 出力パーツ) フィラメントを出す継ぎ口パーツ2
・ ベアリングX4 継ぎ口X1
あたらたに探し出してきた物
小型湿度計 X4 1000円
継手セットチューブ2MX2で1つ辺は50CM
ベアリングは 850円で20コのものが有るぽい。
(ベアリングもっているはずなので買わずに対応)
ベアリングとケースを除いて(ビスもですが)プリント代除いて
大体このぐらいからスタートって感じですかね。
不良がなければ大雑把に端数調整してケース4つ分1400円して
スプールドライボックスは
・ 4つMAXでベアリング無しで 4100円
・ 4つMAXでベアリング無しで ベアリング有りで5000円
追加
継手パーツの元パーツを見ていたら1つの箱から何連かで使う事を想定してる様子。
ふと思ったけどダイソーの400円コンテナ
(今売っている家は分からない)
これでいけるのかな?と思ったらサイズ自体はいける。
特に密閉性高くないものだけが・・・
20Lコンテナ。
プリントパーツ
シリカゲルケース
スプール
継手パーツ
補足ですがプラケースに穴を開ける場合はダイソーで売っている一番細いドリルかピンバイス→たけのこの手回しが割れにくいのでオススメ。
若しくは熱で開ける。
(ハンダゴテは使わないように・・・先が駄目になる。)
SLAの高解像度さは商品として買わせるのには魅力があると思うのですが
形が合う樹脂パーツが欲しい & それを繰り返して試して出すには向いてない。
って結論。
後、スプールケースはちょっと改良してやるかもしれないですねワンポイントですが