<

UV展開(セルフ)

まだ慣れきってないのでもたつく人なので正しい情報提供は出来てない感が有るので
正しくない場合とかよりスムーズな方法が有れば改変していきます。

seesaawiki.jp

 

まずローポリに対して当然繋げるノードが有ると言うことですね。

seesaawiki.jp

seesaawiki.jp

ちなみに公式字幕のflattenのSS付き分解画像です。

動画で分かったつもりなのが分かってないのが分かる感じなので見ておくと良いと思います。

artsak666.hatenablog.com

 

 

ノード自体の考えの基本の流は

ローポリ部分
インポートポリしているならばclipで反面を消す
uvflatten1でuvシームを付けてuv展開する
mirrorしてシームをシンメトリ化する
uveditでシーム結合のオプションを有効にする

こんな感じで中央部分のシームが結合してまたがった部分が一枚になるので
これをuvlayout1で並べ直す。

 

 

uv flattenでシームを作ります。

f:id:ARTSAK666:20180226165212p:plain

flattenを選択している状態だとビューポート上のツールが変化するのでそれを使っていきます。
(知らないとちょっと分かりにくいですがsopとビューポートのこの部分が動的にリンクしています。ウィンドウスプリットだと動機しないのがデフォなようなのでuvビューだけだしておいても変化しないのでビューポートでエンターでuvflattenツールにします)

f:id:ARTSAK666:20180226165616p:plain

f:id:ARTSAK666:20180226165651p:plain

repackを使うとuvが開き直されます。

シーム展開を反面で行う場合何かの方法で中心点を結合しなくてはシームを結合しないで島同士が変になります。
それを避けるのがuveditのシーム共有のオプションです。

基本はこんな所です。

uvアイランドの曲率のビジュアライズ
ビューポート上の小さいアイコンのビジュアライズ機能で視覚化を使います

f:id:ARTSAK666:20180226170501p:plain

f:id:ARTSAK666:20180226170434p:plain

曲率が分かるとアイランドに対しての異常な伸びが分かるのでuv展開の次の目的の

ノーマルとテクスチャーに対してのスムースで適切なアプローチが取りやすいと思います。

赤が当然ヤバイ部分なので何とかしようねってのがNgon検知と曲率の共通だと思います

 

注意点

通常のDccだと意識する事は無いのですがHoudiniの場合手続きのイメージを考えると分かりやすいのですが意識しないと謎の問題が出てきます。
概念を理解すると原因が分かると言うことです。
uv展開とリトポロジーはセットの関係なのですがリトポロジーで頂点を作っていくと頂点番号が振り分けられていきます。
ノード的にはリトポロージー→uv展開となる訳です。

f:id:ARTSAK666:20180227135257p:plain

つまりリトポロジーの時点で頂点番号が存在しているので三角になることは問題ない訳です。

f:id:ARTSAK666:20180227135403p:plain

がしかしこの頂点を一旦消し同じ場所にVERTEXを作りPolygonを作ったとすると

あたらたに頂点番号が振り付けられる事になります

f:id:ARTSAK666:20180227135813p:plain

そうなるとシームも後のノードは頂点番号を参照していますので

f:id:ARTSAK666:20180227140054p:plain

この場合4-5 5-8 8-9

f:id:ARTSAK666:20180227140329p:plain

頂点番号が動かない操作の場合はシームには変化は無いのですが

頂点番号に変更が発生するとノードの下流に有るシームは見た目の位置では無く

参照している頂点番号の場所にシームが移動すると言うわけです。