<

windowsのウィンドウをなんでもタブ化出来るツールらしい。

Add Tabs to Any Application - WindowTabs

 

価格は19ドル

 

グループ化がどうも3セットって事らしいです。

タブ化自体はいつでもokらしい。

f:id:ARTSAK666:20180322160510p:plain

インストールするとウィンドウの上にラベルが付きます。

cromeのタブのようにここでドッキングってタイプですね。

f:id:ARTSAK666:20180322160643p:plain

全画面にしたらつかえねーじゃん?

と思ったらそうではなくて真ん中になんかあるのが見えるかと

f:id:ARTSAK666:20180322160732p:plain

f:id:ARTSAK666:20180322160749p:plain

ただちょっとウィンドウの種類によってはドラッグしにくいものが有って

(Houdiniとか)

ドラッグの順番とか変える必要があるみたいですね。

 

してなんとzbにはタブが出ません!

でも使えそうかな???

 

 

 

windowsでローカルwikiを構築するメモ

昔ローカルwikiは作ってたんですが今回はHoudiniのhelpサーバーで ローカル←→webと言う移行も兼ねてどっちでも使えるような感じでこっそり構築して移行しようかなと

(その前にSeesaa バックアップできないのかも知れないけど)

 

あまりこの辺は明るくないけどサーバー分野だとlinuxとかの方が情報多いのとHoudiniのhelpが食いつける形のアドレスがwikiが吐けるのかが取り敢えずの問題。

wikiが組めるとかサーバーが組めるよりアドレスが吐けるのかがまず問題

 

ローカルwikiで面倒くさいのがdb有りか成しかとか色々

速度とかその辺は取り敢えず必用最低限で有れば良いので転送容量とかその辺とかなんですが

色々面倒なので次点で簡単なxamp+pikiってルートで組んでみます。

一応自鯖ルートとwebサーバーとローカル一応これは全部満たすものなので。

 

必用なのは2つ。

xampとpiki

 

xamp

https://www.apachefriends.org/index.html

piki 1.5html5

https://pukiwiki.osdn.jp/?PukiWiki/Download

 

ローカル内だけと言うなら結構簡単な気がします。

xampフォルダーが基準なのでcDrive信じてないマンは デフォルトのc:\xamppは避けた方が良いとは思います。

xampインストール出来たら

f:id:ARTSAK666:20180320010504p:plain

Apacheだけ取り敢えず起動。

webクライアントで

http://localhost/ 

Apacheサーバーにアクセス出来ます。

f:id:ARTSAK666:20180320010642p:plain

f:id:ARTSAK666:20180320010653p:plain

 

Dashboardが追加記述されているはずなのでアクセスしたと言うことですね。

pukiの方ですがzip落としてきてxampのフォルダーの

\xampp\htdocs\

に置くだけでokですね。

 

ちなみにそのフォルダーでアドレス名になります。

 

webサーバー経由の公開もそう面倒でもないようです。

CGIPHPが動作するサーバー

でフォルダー移動だけでokぽいですね。

http://localhost/pukiwiki/

 

取り敢えずこんな感じでローカルはok。

でローカルで動かしてみる

取り敢えずコレに

http://localhost/hhelp/

 

Houdiniのは

f:id:ARTSAK666:20180320012110p:plain

 

f:id:ARTSAK666:20180320012135p:plain

 

f:id:ARTSAK666:20180320012239p:plain

多分行けるかなただページ作成がだるいかも。

ただこの辺はwebwikiとちがって方法はいっぱいあるはずなので。

結構簡単に終わったようです。

 

ローカルfileなら移行だとかその辺はwebwikiよりずっと楽なはずなので

 

 

 

 

まじですか・・・windowsが白黒画面に。

変わったショートカット機能を見つけたというか引っかかったので回避法。

 

多分、弱視とか用の機能だと思います。

デスクトップは白黒ですがログイン等はカラーなのでバグじゃない正しい機能です。

f:id:ARTSAK666:20180319071633p:plain

[Win]+[Ctrl]+[C]でon/offらしいです。

うちのpcはwinキー結構弄っているせいで戻れないですが

 

「設定」→検索窓から 「カラー」とかで「カラーフィルターのオンオフ」を探します。

 

f:id:ARTSAK666:20180319072436p:plain

f:id:ARTSAK666:20180319072734p:plain

でoffにしてやりますこれでカラーに戻ります。

f:id:ARTSAK666:20180319072844p:plain

まぁ色々ありますね。

カラーフィルターonにして2型にすると多分色温度変えているのか華やかに…

onがいいのかと迷ってしまいますが・・まぁoffで^^

サブスタンスペインターのショートカット。

あんまりないんですが覚書というやつです。

f:id:ARTSAK666:20180316131305p:plain

ちなみにSHIFT ALT CTR

マスクのコピー&ペースト
Ctrl + Shift + Cでマスクをコピー
Ctrl + Shift + Vでマスクをペースト

ビューポート上に、マスク状態を表示させる
ViewerSettingsから、表示選択が可能
モード Solo
ビュー マスク

Add Black Mask…黒いマスクで作成
Add White Mask…白いマスクで作成
Add Bitmap Mask…いずれかのマップをマスクとして利用
Add mask with color selection…色指定でマスクを作成(ポジションマップIDを利用)

I 

マスク色の反転。

ただペイントの色反転では無いようなのでずっと黒で削る盛るって事は出来ないようです。

f:id:ARTSAK666:20180316130809p:plain

f:id:ARTSAK666:20180316130859p:plain

f:id:ARTSAK666:20180316130954p:plain

f:id:ARTSAK666:20180316131030p:plain

f:id:ARTSAK666:20180316131057p:plain

ただマスク的には反転しているのでデータ的には反転で表示のみでは無いようです。

 

マスクで埋める方法の一つでパーティクルブラシのバンク使う方法が手軽かも

f:id:ARTSAK666:20180316141134p:plain

f:id:ARTSAK666:20180316141117p:plain

f:id:ARTSAK666:20180316141431p:plain

f:id:ARTSAK666:20180316141515p:plain

f:id:ARTSAK666:20180316141731p:plain

サイズとか弄ると判定がちょっと絞れますが大きくはみ出すかで修正した方が速い気はします

 

B

余り使わない気もしますがビューのチャンネル変更ですね

マップ単位で塗れないので確認程度の機能かな

f:id:ARTSAK666:20180316132210p:plain

f:id:ARTSAK666:20180316132236p:plain

f:id:ARTSAK666:20180316132320p:plain

 

 

 

Houdiniのgozの問題点。

Houdiniのgozの問題点。

 

エラーとかとやや関連が有る問題なのですが。

gozのフローはtemp側にzbのgozに*.gozともろもろ送ってHoudini側が読み取ります。

 

Houdiniがこれを読み込むの当たり前ですがgozでの問題の奥の手とかでgozフォルダーのファイルを消す方法が有るのですがここで問題で問題が出てきます。

プロシージャル的にもちょっと問題が有るのでちょっと知っておくといいかも知れないです。

 

zb→goztemp(*.goz)→Houdini

 

そしてhipファイルでセーブすると

*.hip   (goztemp(*.goz)→Houdini)

 

要はですけどデフォルトの状態だとhipファイルでセーブした時にはPolygonのトポロジーデータを保有せず*.gozファイルを参照していると言うことです。

 

自分のフローの場合zb側にファイルがこの形で残っている場合が多いですが

環境が破壊されたり何らかの場合これは問題にはなり得るので一応知っておくといいのではないでしょうか?

 

gozを起動済みにする。

まぁ結論・・・zb使いにとってはボタン押すのすらだるいと言う事なんですよね。 

artsak666.hatenablog.com

 

この続きと言うかこの為にこれをやった訳です。

gozのボタン押すのだるくないスカ?と言う話。

 

(あとあくまで個人の環境だから好き勝手にやっているのでその辺はご承知を)

 

goz shelfから得られた情報としてはPythonのフローとしてはポート確保して開いて、

そもそもこいつ起動してんの?起動してるならそっちのメッセージ出して

初回起動なら初回メッセージ出すってだけで後はの部分はgoz.dllとかみたいな感じです。

まぁ工程的なは別に把握しててもして無くても良いです。

 

では本題。

goz起動済みにするにはどうしたら良いのか?

Houdiniには決められたブートプロセスが有ってその一つを使うことにします。

 

マイドキュメント内にHoudini16.5フォルダーが有るのですが

C:\Users\xxxxxxxx\Documents\houdini16.5

ここに

\scripts\python

と新たにフォルダーを作ります

pythonrc.py

と言うファイルを作ります。

 

起動プロセスとして優先度高いブートファイルプロセスの一つがコレです。

 

テキスト・エディターでファイルをShelfから引っ張ってきます。

f:id:ARTSAK666:20180307113942p:plain

 

else: がstart Processなので要らないdisplayMessageをコメントアウトするか消します。

 

これで起動時に既にポートconnectionが確立している状態で起動しているはずなので

Houdiniを(再)起動させます確認方法としてはgozShelfを起動するとrunningのProcessに進むはずなので・・・うちの場合はこうなります。

f:id:ARTSAK666:20180307114513p:plain

 

一応Houdiniを落としてもう一回起動して今度はzbのgozからファイル送りつけてみます。

これで行けるはず。

 

お試しあれ?

 

 

gozのShelfの場所を変えたいとかとか。

初心者過ぎてあんまり把握してないのでメモって行きます。

取り敢えず1個しか無いのにShelf1個占拠するのは好きでは無いので変えます

(よく使うし)

f:id:ARTSAK666:20180306110902p:plain

こうなっちゃいます。(ここはココで良く無い気がする)

シェルフ右クリックで既存はEDIT 

何もない所でNEWが出来ます

f:id:ARTSAK666:20180306091949p:plain

 

 

f:id:ARTSAK666:20180306091535p:plain

f:id:ARTSAK666:20180306091629p:plain

ここがセーブされるShelfらしい

f:id:ARTSAK666:20180306091724p:plain

f:id:ARTSAK666:20180306091746p:plain

f:id:ARTSAK666:20180306091809p:plain

まぁここまで行くとザラッとはわかります。

他のタブからタブとかが分かりませんが取り敢えず試しに一つ面倒な事をやっつけて見ようと思います。

 

いきなりトチった・・・

多分ネームラベルでこれらは管理されているようです。。。

新しい方でうわがきすると古い方も変わってしまうぽい。

まぁ分かればどうってことはない話です。

(復元方法なんて幾らでもあるヤツで試してますが)

ついでに色々見ていこう。

 

 

goz to huのフォルダーはこんな感じ。

f:id:ARTSAK666:20180306101728p:plain

f:id:ARTSAK666:20180306101752p:plain

f:id:ARTSAK666:20180306101810p:plain

f:id:ARTSAK666:20180306102002p:plain

f:id:ARTSAK666:20180306101950p:plain

f:id:ARTSAK666:20180306102035p:plain

大体何が行われているのかこれで分かる。

pyはあえて載せないけどhdモニターで1画面ちょっとのかなり短いコードで

pyソース見れない人間でもフローは理解出来る程度の感じ

 

f:id:ARTSAK666:20180306104805p:plain

ディスプレーメッセージは何気にHoudiniは2バイトも内部的には普通に対応しているマルチバイトなヤツなのでこういう風にjpアラートに変えられます。

なので国産流通な易しめなツールにしたいなら2バイトでも行けるって事ですね。

やったね?

f:id:ARTSAK666:20180306104917p:plain

 

 

ちなみに別のタブに持っていくグラフィカルな方法は知りません。

edittoolでscript見るのはこの辺弱い人にはいいとっかかりかも知れないです。

ちなみにそれでぶっ壊れてもても責任は取れません。